人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本の感想などをつらつらと。


by nino84
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

『「かわいい」論』

『「かわいい」論』(四方田犬彦、ちくま新書)を読みました。

「かわいい」という単語、またそれを体現するものは世界中に広まっている。ではその「かわいい」とはいったい何なのか、そこから本書は始まる。
そもそも「かわいい」に正確に対応した単語は諸外国語にはみられない。『枕草子』の言うような未熟で小さいものを愛でるという文化が外国、特に欧米にはみられないからである。欧米では未熟であるのは悪であり、成熟するまでの過渡期であるという認識がある。しかし、日本では未熟であること自体にも価値を見いだす、というのである。
本書では大学生へのアンケートから現代の「かわいい」という言葉の意味を見いだそうと試みている。分析によれば「かわいい」は「美しい」、「醜い」という単語の反対語として、また無感動であること(「ふつう」、「さえない」等)の反対語として認識されている。すなわち「かわいい」とは表層的でうつろいやすく、世俗的で不完全、未成熟ななにものかであり、そのために親しみやすく、庇護したいものとなりうるのだ結論づける。
一方で「かわいい」と「醜い」が意外と近いところにあるという視点も提案されている。たとえばE.Tや、アンガールズを指していう「きもかわいい」という単語がそれを如実に表しているという。

一冊の本をこの場でまとめようと思うと大きなスペースが必要になるので、ここでやめますが、「かわいい」とはこのようなものなのだそうです。ちなみに最終的には「萌え」や男女、さらにその中間(ゲイ)におけるかわいいものの定義へと話は展開されていきます。


先日NHKのとある番組で大まじめに紹介されていたので興味本位で買ってしまいました。セーラムーンにはじまり、アウシュヴィッツにおわる、かなり広範囲におよぶ論が展開されています。正直、とっちらかっていてわかりづらい部分がありました。「かわいい」という単語が実は日本特有の考え方であるということが一番重要なことなのではないかと思います。といいながらも、だからどうしたという気がしないでもありません。正直、一番面白かったのはこの手の本で本気で「萌え」、「やおい」といったものを「かわいい」の枠の中で分析対象にしてしまったという部分です。
by nino84 | 2006-03-25 20:03 | 読書メモ